ミニバスを走らせる会:評議員会&永山実地調査レポート - 多摩ニュータウン.com

ミニバスを走らせる会:評議員会&永山実地調査レポート

市から委託されミニバスのカラーリングデザインを担当した東京都市大学・小池ゼミの小池星多准教授と学生たち。ラッピングされたバスを感慨深げに見つめる。(24日午後、永山駅西側バスターミナル)

 

多摩の愛宕・和田地区を巡回するミニバス(コミュニティーバス)の実現に向けて住民主導で活動している「ミニバスを走らせる会」(竹内東朗会長) 。6月の市議会で補正予算が承認されれば今秋に試験運行開始、というところまでこぎつけたが、これまでの住民たちの反応を見る限り、将来も安泰とはいえない。4月24日、午前中は愛宕かえで館にて評議員会が開かれ、「どうしたら大勢に利用してもらい、黒字路線にできるか」という課題を中心に議論が交わされた。

ミニバスを走らせる会 第21回評議員会。

 

秋からの試験運行でシルバーパスが使えないことは、評議員たちにとって大きな懸念になっている。いざミニバスが走り出したところで、赤字続きで黒字化の目処がまったくたたないようでは存続が危うい。デザインとITの支援で毎回オブザーバー参加している東京都市大学の環境情報学部・小池情報デザイン研究室に協力してもらい、永山駅周辺の商業施設や医療施設などを盛り込む「イラストマップ」を作って配布し、乗車率向上を促すという計画については、この日の午後にフィールドワークを行うことが確認された。

ほかにも、利用者の乗り降りをカウントする「調査員」に高齢者や体の不自由な人の乗降をサポートしてもらう、会の活動報告やお店の情報を掲載する「みにばすニュース」を発行してメールマガジンも検討する、路線沿線の商店街でフリーマーケットなどのイベントを企画し駅から愛宕・和田地区への人の流れを作る、といった提案が出された。

午後は永山駅に場所を移し、イラストマップのための情報収集を目的とするフィールドワークを実施。十数名の参加者を2班に分け、それぞれ駅の北側と南側を歩いて調査した。

 

駅北側を歩く班。「永山駅が終点だったころはね…」と話すシニアメンバーの案内を聞きながら地図を作っていく。

 

駅南側の班はグリナード永山とベルブ永山のテナントをチェック。

 

2班が合流し、それぞれ調査結果を報告。

 

見聞きした情報を書き込んだ地図。これを元にイラストマップを作成する。

小池ゼミの中には、今日初めて永山駅周辺を歩いたという学生もいたが、多摩センターなどに比べて狭い範囲に各種の商店や医院、公共施設やカルチャースクールなどが集約されていて、高齢者や障がい者にも利用しやすい地域であることを確認できたと話していた。住民に本当に関心を持ってもらえるマップを作ることは決してやさしい作業ではないが、評議員たちと学生たちの連携によって有用な情報が集まり、ミニバス運行に貢献できることを大いに期待したい。(高森郁哉)

東京都多摩市愛宕地区/多摩ニュータウン ミニバスを走らせる会

東京都市大学環境情報学部 小池情報デザイン研究室

多摩市ミニバス

“ミニバスを走らせる会:評議員会&永山実地調査レポート”の関連キーワード

投稿日:2010/04/27